column( コラム )
2025年ホテル稼働率の現状と課題──都市と地方の明暗を分ける「需要の偏り」

ビジネスホテルは好調、旅館は苦戦──2025年の日本の宿泊業界の実態とは。
1. 稼働率の“二極化”が進行中
2025年に入っても、全国のホテル稼働率は施設タイプや地域によって大きな差が生まれています。
-
ビジネスホテル・シティホテル
→ 稼働率は70%以上と高水準を維持。主に都市部でのビジネス需要とインバウンドが牽引。 -
リゾートホテル
→ 50%台前半とやや伸び悩み。曜日並びや天候、航空機事故などに左右されやすい。 -
旅館
→ 30%台と依然として厳しい状況。高齢化する施設、価格帯、立地の課題が顕在化。
2. 地域別動向──大阪がトップ、地方は格差に苦しむ
2025年5月の客室稼働率は全国平均80.5%。特に都市部では回復が顕著です。
-
大阪:81.3%(全国トップ)
→ 万博需要やイベント、コンサートの影響で予約が集中。 -
東京:76.3%
→ ビジネス出張とインバウンドのハブとして安定。 -
地方都市:不安定
→ 観光需要は戻りつつあるが、都市部との競争激化や公共工事減少、アクセスの悪さで伸び悩み。
3. 稼働率に影響する複数のファクター
稼働率の上下には、複合的な要因が絡んでいます。
要因 | 内容 |
---|---|
🛬 インバウンド需要 | 韓国・中国との増便で訪日客増、特に都市部に集中 |
🎡 イベント開催 | 万博・ライブイベントが特定地域の宿泊を押し上げ |
🌀 気象要因 | 大雪や梅雨の影響で観光の足が鈍化 |
📉 公共工事の減少 | 出張需要の減少でビジネスホテルが打撃を受ける地域も |
🛫 航空機事故 | 韓国や香港からの訪日客に影響。特に関空や仙台便の減便が深刻 |
💬 風評被害 | SNSなどでのデマ・予言の拡散が香港や台湾からの訪日を減少させた事例も |
4. 課題と今後の対策
宿泊業界の抱える根本的な課題は、需要の“偏り”と地域間格差です。
-
地方の観光資源は豊富でありながらも、プロモーション不足やアクセス問題が足かせに。
-
一部地域や大型施設に予約が集中し、中小の宿は稼働率30~40%台に低迷。
5. 今後の展望──地方創生とインバウンドの鍵
観光庁と地方自治体は、以下のような取り組みで巻き返しを狙っています。
-
地方誘客プランの充実(DMO支援、プロモーション強化)
-
多様化するニーズへの対応(ワーケーション・高付加価値宿泊プラン)
-
長期滞在や連泊客へのインセンティブ設計
✅ まとめ──TOCORO.が示す地方宿泊業の可能性
2025年のホテル稼働率は、都市部と地方・施設タイプごとの明暗がくっきりと分かれる状況です。今後は“勝ち組”だけでなく、持続可能な地域全体の宿泊業界の底上げが必要となるでしょう。
なお、TOCORO.では、河口湖エリアにおいてもこのような市場環境を踏まえ、需要予測に基づいた価格変動や柔軟なキャンセルポリシーの運用を行うことで、地域平均を上回る高い稼働率を維持しています。こうした柔軟かつデータドリブンな運営こそが、これからの地方観光業を支える鍵となるのではないでしょうか。
TOCORO.では富士山周辺でどこよりもお安くご予約できるサイトを運営しております。
是非この機会にこちらからご予約ください。
このたび、株式会社TOCORO.代表取締役の田辺大地が、TOKYO MXの地上波番組「企業家たちの挑戦ストーリー」に出演いたしました。
番組内では、創業に至る経緯や、地域とともに成長する企業を目指すTOCORO.のビジョンについて語らせていただきました。また、河口湖での実際の民泊の売上実績なども紹介させて頂きました。
放送をご覧いただいた皆さま、そして日頃から応援してくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。
今後も、河口湖から世界に向けて魅力を発信し続けてまいりますので、引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。
また、本番組の内容は、TOKYO MX公式YouTubeチャンネル「企業家たちの挑戦ストーリー」でもご覧いただけます。
放送を見逃した方や、改めてご覧になりたい方は、ぜひこちらからご視聴ください。
Contact
サービス・その他に関するお問い合わせは
リンクフォームからお問い合わせください。