column( コラム )

民泊 中古住宅

相続した空き家、放置は危険!固定資産税が6倍になるリスクとは?

相続した空き家、放置は危険!固定資産税が6倍になるリスクとは?

相続したものの「どう活用していいかわからない」「とりあえずそのままにしている」という空き家、ありませんか?

実はその空き家、放置しておくだけで固定資産税が6倍になる可能性があるのをご存知でしょうか? これは決して特別なケースではなく、全国的に広がっている「空き家対策特別措置法」に基づく措置なのです。

本記事では、空き家を放置することのリスクと、それを回避するための対策について詳しく解説します。


1. 「固定資産税が6倍になる」ってどういうこと?

空き家の所有者がよく利用している税の優遇制度のひとつに、「住宅用地特例」があります。

この制度では、住宅が建っている土地については固定資産税評価額を

  • 200㎡以下の部分 → 評価額の1/6に軽減
  • 200㎡超の部分 → 評価額の1/3に軽減

という優遇措置が受けられます。

ところが、空き家を長期間放置し、倒壊や衛生リスクがあると判断された場合、自治体から「特定空き家」に指定され、

この住宅用地特例が適用されなくなります。

つまり、評価額が元のままになり、結果的に固定資産税が最大6倍に増えることになります。


2. 特定空き家とは?指定される条件とは?

「特定空き家」に指定される主な条件は以下の通りです:

✅ 倒壊の危険がある、または著しく損傷している
✅ ゴミの放置などで衛生上の問題がある
✅ 景観を著しく損なっている
✅ 周囲の生活環境に悪影響を及ぼしている

指定されると、自治体からの勧告や命令、最悪の場合は行政代執行(強制解体)まで行われるケースもあります。


3. 空き家を放置しないために今すぐできる対策

空き家の税負担や劣化を防ぐには、以下のいずれかの活用を早めに検討すべきです。

✅ 売却する

空き家の立地が良ければ、今のうちに売却して資産化するのも選択肢のひとつ。

✅ 賃貸に出す

長期・短期どちらでも、居住用途に再利用できる可能性があります。

✅ 民泊に転用する

観光地・リゾート地・温泉地などにある空き家は、民泊として活用すれば収益化が可能です。外部の管理会社を活用すれば、自身で対応できない場合でも運営可能です。


4. TOCORO.では空き家の活用相談を積極的に受付中

TOCORO.では、河口湖エリアを中心に空き家の活用相談を多数受け付けております。

✅ 空き家の立地や状態の診断
✅ 民泊への転用が可能かどうかのアドバイス
✅ リフォーム、運営、清掃、管理までトータルで対応

放置して税負担を増やす前に、「資産として活かす方法」を一緒に考えてみませんか?


まとめ:空き家は放置するとリスク資産に!

📌 放置空き家は「特定空き家」に指定されると、固定資産税が最大6倍に増加
📌 早めの活用判断が、資産価値と税負担を守るカギ
📌 民泊など収益化の可能性を見据えて、専門家に相談を

「相続したけど、どうすればいいかわからない」そんな空き家こそ、今こそ見直しのタイミングです。

空き家を負債ではなく、地域に貢献する“活きた資産”へ。

まずはTOCORO.まで、お気軽にご相談ください。

 


Contact

サービス・その他に関するお問い合わせは
リンクフォームからお問い合わせください。

contact us